2021年最新版 4Kや有機EL、8Kなどよく耳にするようになりましたが、いざテレビを買おうと思うと違いがわからない。
そこで、テレビの買い時や適切なサイズを家電量販店販売員アルバイト経験を持つ筆者が説明します。テレビの選び方特集になります。
- 1 新テレビの選び方 2021年版
- 2 4K8K機器が600万台突破!これから買うなら、4Kテレビ
- 3 今、4Kテレビ選びで チェックするべきポイントは?
- 4 ①画面のサイズ:4Kテレビなら、同じスペースに大きいテレビが置ける
- 5 ②パネルの種類:「4K液晶テレビ」と「4K有機ELテレビ」
- 6 ③4Kチューナーの有無
- 7 4Kテレビ 機能性はどう?
- 8 売れ筋メーカー別 4K有機ELテレビ・4Kテレビの一覧
- 9 SONY 4Kテレビ 2019-2021
- 10 Panasonic 4Kテレビ 2019-2021
- 11 TOSHIBA 4Kテレビ 2019-2021
- 12 SHARP 4K有機ELテレビ・4Kテレビ 2019-2021
- 13 ほかにも、映像の質を決める要素が5つほどあります、4Kテレビはこう選ぼう!
- 14 さいごに
新テレビの選び方 2021年版
オリンピックなどスポーツ開催のタイミングで、テレビが売れると聞いたことないですか?
そうです!今年は「東京オリンピック2020」が予定され、未だ開催するかわかりませんが、オリンピックを控えていますよね。
4K放送が始まり、日本中のスタジアムでは、4Kや8K放送のために設備を整えています。
久しぶりにテレビを買おうとお店を訪れると「4K」「有機EL」「8K」「HDR」・・・とポップが貼られ、一体何のこと?となりそうです。
今のテレビの主流は2種類で「液晶テレビ」と「有機EL」になります。 「プラズマ」は?どこに行ったかと言いますと、液晶パネルの大型化と低コスト化が飛躍的に進み、姿を消ました。
スタジアムの4K8Kの設備の設備について
4K8K放送が普及していこうとしていますが、スタジアムの照明も4K8K放送に対応した照明器具に変えていく必要がありそうです。放送機材やソフトに関してばかり目が行きがちでしたが、確かに照明器具って重要ですよね。この照明器具[…]
オリンピックなどスポーツ中継用の8K機材など
今年の「NHK技研公開2018」は、例年以上に見やすかったです。ただ、さほど目新しいものはなく、数も少ない印象でした。ココからは、自分が気になった展示物を見ていきます。4Kというより8Kネタが多く、スポーツ中継に4K・8[…]
4K8K機器が600万台突破!これから買うなら、4Kテレビ
日本中で「新4K衛星放送」が視聴できる機器の累計販売台数は、861万台を突破!(2021年4月時点) 今からテレビを買うなら、やっぱり4Kテレビです!!
コロナ禍での「ステイホーム」傾向が続き、6月以降は4Kの大型テレビへの買い換えも多かったそうですよ! でも、せっかく買う「4Kテレビ」失敗したくありませんよね!!
主力メーカーの4Kテレビは?
東芝のテレビ
SONYのテレビ
Panasonicのテレビ
SHARPのテレビ
今、4Kテレビ選びで チェックするべきポイントは?
①画面のサイズ:4Kテレビなら、同じスペースに大きいテレビが置ける
- 10年前のモデル画面が同じでも、本体サイズが小さくなっている
- 4Kテレビの視聴距離は、2Kテレビの半分
10年前のモデル画面が同じでも、本体サイズが小さくなっている
現行モデルを、10年前のモデルと比べると、奥行きやベゼルと呼ばれる縁取り部分が小さくなっています。 例えば、10年前の50インチサイズは、今の55インチ相当と同じ。(同様に、42インチ→49インチ、37インチ→43インチ)
4Kテレビの視聴距離は、2Kテレビの半分
視聴距離とは、テレビを一番きれいに見られる距離のことを言います。ご自身の部屋を考えて最適なサイズを選びましょう。
4Kテレビは、顔の皺、うっすら浮かべた涙など人の細かな表情や、風景、スポーツなども綺麗に映し出します。 ほかにも、番組表や映画の字幕、ニュースのテロップ等もくっきりと読みやすくなりました。
具体的な部屋の広さとおすすめの画面サイズ
画面サイズ | 視聴距離 | 部屋の広さ |
43V型 | 約0.8m | 4.5畳 |
49V型 | 約0.9m | 6畳 |
55V型 | 約1.0m | 8畳 |
65V型 | 約1.2m | 10畳 |
75V型 | 約1.4m | 16畳以上 |
具体的なサイズは?
- ワンルーム・子供部屋・寝室向けのテレビ:32V型以下
- 6畳~12畳ほどのリビング向けのテレビ:40~50V型
- 12畳以上の広々リビング向けのテレビ:50V型以上
②パネルの種類:「4K液晶テレビ」と「4K有機ELテレビ」
テレビの主流は「4K液晶テレビ」と「4K有機ELテレビ」です。
液晶テレビと、有機ELテレビの違いは、パネル⽅式の違いです。
有機ELのパネルは韓国のLG電子が世界シェアのほとんどを製造しており、沢山作れないこともあり値段はまだ高めです。
ただし、将来的には有機ELテレビが主流になりそうな感じです。有機ELと液晶の違いについては画質の違いで触れていきます。
有機ELテレビが分からない方、こんなテレビです↓
SONYが5月8日、4K BRAVIAの2017年モデルとなる新シリーズを発表しました。この中には先日海外で発表された4K有機EL(OLED)テレビ「A1」シリーズも含まれ、5シリーズ12製品が発売される。特に有[…]
液晶と有機ELのメリット・デメリットや用途
あくまで一般論のお話ですが・・・
液晶テレビ | 有機ELテレビ | |
方式 | バックライト方式 (直下型・エッジ型) | 自発光方式 |
視野角 | △ 狭い IPS:斜め視聴向き VA:正面視聴向き | ◎ 約180° |
画質 | 明るい部屋でも見やすい | コントラスト・黒の再現が優れている |
どんな映像に向いている? | ゲーム・ニュース・1日中視聴向け | 映画・スポーツ観戦向け |
昼間の利用 | 〇 | △ 暗い部屋の方が向いている |
応答速度 | △ | ◎ 残像少ない 液晶比較で約1/1,000 |
厚み・重量・形 | △ | ◎ 湾曲タイプも作りやすい |
価格 | ◎ 有機ELに比べ安い | △ テレビの中では高額 |
寿命 | 6万時間 前後 | 3万時間 前後 |
消費電力 | △ 少ない | ◎ 多い |
引き締まった黒と高コントラストは「有機ELテレビ」が得意
有機ELテレビは「自発光方式」と言い、発光材料に有機物を使っています。
有機物は電圧がかかることで発光するので、液晶の様なバックライトやプラズマテレビの様な発光に必要な放電スペースが不要で薄く作れてキレイというメリットがあります。
有機ELテレビは、画面に何万とある画素1個づつ調節することができるのです。
「液晶テレビ」は 直下型LEDタイプを選ぶ方が キレイ

③4Kチューナーの有無
4Kテレビ・4K対応テレビって聞くけど、実は・・・
「4Kテレビ」は、4Kチューナーが内蔵しているテレビ
「4K対応テレビ」は、4Kチューナーが非搭載のテレビ
従来の地デジ・BS/CSだけ視聴したいとか、4K動画配信サービス(amazonやNetflixnなど)だけ見たいのであれば「4K対応テレビ」でも問題ありません。
しかし、「新4K衛星放送」「CSの4K専門チャンネル」も見たい場合は、「4Kテレビ」を購入しましょう。
また「4Kテレビ」を購入すれば「新4K衛星放送」がすぐに見られるわけではなく、以下いずれかが必要です。
「4Kテレビ」と併せて、いずれか必要・・・
①対応アンテナの設置 ②インターネット回線 ③ケーブルテレビ回線
※「新4K衛星放送」視聴の目安として、現在BS放送を視聴されているパラボラアンテナがあれば、BSの6チャンネルは視聴できます!
もし対応アンテナがなければ、上記の ②③ で対応しましょう。
※「4Kテレビ(4Kチューナー内蔵モデル)」でない場合も、4K放送を受信するためのチューナーを外付けして「新4K衛星放送」を観ることは可能です。
「新4K衛星放送」を詳しく知りたい方は、こちらもごらんください↓
2018年12月1日、ついにBS・110度CSにおいて4K・8K放送が始まりました。どんなチャンネルがあるのか?どうやったら4Kが視聴できるのか?おさらいしていこうと思います。特に放送開始時は良い作品ばかり放送しますのではじめは肝心です。[…]
補助金制度など詳しいことを知りたい方 ↓
4Kテレビ 機能性はどう?
ここからは機能性を見ていこうと思います。
思いつくものを挙げましたが、メーカーごと、テレビごと、機能が違います。
- HDR
- 4Kアップコンバート機能
- 動画配信サービス
- Android TV
- 音が良い!
- 滑らかな映像「倍速機能」
- 録画機能
1. HDRにもいろいろある
HDRは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略。
2015年以降のモデルであれば、大手メーカーの4Kテレビも4K対応テレビも、いずれもHDRに対応済です。
テレビのHDRには、HDR10、HDR10+、HLG、DolbyVision があります。
このHDRは何かと言うと、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べ、明るさの幅をより広く自然に表現できる技術。
HDR=明るいではなく、表現の幅が広がったと思ってください。
以下、どのメーカーも一部機種のみ「DolbyVision」「HDR10+」に対応しています。
ですが、ソニーの4Kテレビ 2019年、2020年、2021年モデルであれば、DolbyVision・DolbyAtomos対応なので、迷ったらソニーでいきましょう!!!
DolbyVision 対応の4Kテレビ:SONY、シャープ、Panasonic、東芝、LG、ハイセンス、フナイ
HDR10+ 対応の4Kテレビ:Panasonic、東芝
※各社、一部機種のみ対応
HDR対応のモデルは、「Netflix」などの動画配信サービスやブルーレイディスク(Ultra HD Blu-ray)を利⽤して、HDR制作の⾼画質コンテンツが楽しめます。
当サイトのNetfixのHDR作品の紹介記事
HDR対応」の表記があれば、基本はHDR10に対応しています。また「DolbyVision」「Philips > HDR」についてはオプションHDR技術として採用されました。
Dolby Visionにおいては、明るさ10,000nits、暗さも0.005nitsが規定されています。
放送やBDなどの映像制作で用いられる規格「REC.709」では、明るさは最大100nit、暗さは0.117nitsが基準なので、いかに凄いのか、見る前から期待しちゃいますよね。
「DolbyVision」はNetflixが熱心にDolbyVision対応コンテンツを作っていますので、Netflixがお勧め!
また4KブルーレイもDolbyVisionの作品がちょこちょこ発売を始めました。 しかしライセンス料が高額らしいので、全ての作品で「DolbyVision」が見られる訳でもありません、ゆっくり待ちましょう。
2. 4Kアップコンバート機能
「4Kアップコンバート機能」とは、4K解像度ではない地上デジタル放送やBlu-ray、DVDなどの映像を4K解像度に近づけて変換する機能です。
これは、ほとんどの「4Kテレビ」「4K対応テレビ」に搭載されていると思って大丈夫です。
この機能があれば、地デジもこれまで以上に綺麗に見ることが可能です。
このアップコンバート機能は、メーカーによってバラバラですが、2Kコンテンツを4Kでキレイに楽しむことができるのは嬉しいところです。
3. 動画配信サービス
現在、動画配信サービスは、ほぼすべてのメーカーで対応しています。(※標準仕様で入っているかは機種で違います。各自確認してください。)
ハイエンドモデルには、動画配信サービスが、テレビのホーム画面に最初から入っていたり、リモコンにボタンがあったりします。
しかし、”4Kテレビを持っているから、Fire TVは不要!”ではないんです。
大人の事情で、一部のテレビなどはメジャーな動画配信サービスでも、未対応もある!のです。
4Kテレビを購入すれば、メジャーな動画配信サービス(VOD)を利用できるのでは?と思ってる方、そうでもないんです。購入の時期によっては大人の事情があり、VODのアプリが追加できなかったり、格安の4K対応テレビだとやはり対応するVODサービス[…]
でも、安心してください!最初からこの動画配信サービスがなくても、後付けで対応も可能です。例えば、Fire TV Stick 4K などでも対応できます。
この Fire TV Stick 4Kは、「4Kテレビ(4K対応テレビ)」のHDMI端子があれば使えます。
ちなみに今、販売の4Kテレビ搭載の多い順は、Youtube、U-NEXT、TSUTAYA TV、Hulu、Netflix、dTV、ひかりTV4K、DAZN、アクトビラ4K・・・という感じで有名どころはまずあります。
4. Android TV搭載 4Kテレビに載ってる?
以下、一部機種が「Android TV搭載」4Kテレビになります。こちらもメーカーの全機種対応ではないので、探す際の参考にして下さい。
Android TVとは?
Android TVはGoogle検索が可能なテレビ。また音声での検索が可能です。Android TV 向けのコンテンツも充実し、膨大な数のアプリやゲームが楽しめるのが魅力。
特に検索は、声の検索からYouTube動画、テレビ番組、映画、音楽などを検索し、さらにはブラウザーに飛ぶことも可能で、テレビでもPC検索と同じような利用も可能で便利です。
我が家のAndroid TVで、「おしまいです」と音声検索したら「おしまいDEATH」と半沢直樹関連のYoutubeなどがずらーっと検索結果に出てきましたよ。
面白いテレビだなあと個人的には思いますし、お勧めしたいです。
ただし、日本のテレビは特殊で、海外のテレビよりAndroid TVのバージョンがあまりアップデートしないのが悲しいところです。我が家のBRAVIAもなかなかアップデートしません。
5. 「Dolby Atmos」対応は 音が良い
4Kテレビの一部の機種には、3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応したモデルがあります。
個人的にも「Dolby Atmos」に対応しているモデルは、テレビで映画などを見る際の音響にもこだわったモデルとだと思っています。ここで気にして欲しいのは、テレビですから映像はめちゃくちゃこだわっているはずで、さらに一歩進んで音響にもこだわったモデルだよと言う事。
個人的にも欲しいのがこの「Dolby Atmos」に対応のモデル。ちなみに、「Dolby Atmos」に対応のモデルは、DolbyVisionにも対応している模様。
以下のメーカーの一部機種が「Dolby Atmos」対応の4Kテレビです。
と、このように音質で選ぶ方も増えています。我が家もこれを重視しました。うちの4Kテレビはサイドスピーカーのタイプです。
最近の薄型テレビの音質は良いです!音質を改善するため、さまざまな工夫を凝らしたモデルが登場しています。
サイドにスピーカーモデル、テレビの画面がスピーカーのモデル、Technics共同で作ったスピーカー付モデルや、ハイレゾ(High-Resolution)対応モデルなど、なかなか面白いです。
ハイレゾ対応モデルなら、テレビでハイレゾ音源を聞く・・・そんなことも可能です。
参考:テレビの画面がスピーカーのテレビ
▶SONY 55V型 4K有機ELテレビ OLED KJ-55A8H
参考:Technics共同開発スピーカーテレビ(パナソニック)
▶Panasonic 55型 4K有機ELテレビ VIERA TH-55HZ2000
▶Panasonic 55型 4K有機ELテレビ VIERA TH-55GZ2000
6. 滑らかな映像「倍速機能(駆動)」
映像は、静止画の連続したもので構成されています。テレビは、毎秒60コマで表示しますが・・・
「倍速」機能(駆動)とは、1 秒間60コマの映像の「コマ」と「コマ」の間に、+1コマを合成して、120コマにする技術。メーカーによりますが、毎秒120コマ・240コマで映像表示が可能なモデルがあり、残像が出にくくなります。テレビによっては、240コマ対応モデルもあるので、自分に合ったものを選びたいですね。
倍速機能でお勧めのテレビはこちら

- 価格 : ¥111,100
- エレクトロニクス
- メーカー : ソニー(SONY)
- 商品ランキング : 155,584 位
7. 録画機能
折角の4Kテレビなので、Ultra HDブルーレイの再生もできるレコーダーが欲しいですよね!人気No.1はこれです。

- 価格 : ¥54,000
- エレクトロニクス
- メーカー : パナソニック(Panasonic)
- 商品ランキング : 194,447 位
私が買ったころは、Ultra HDブルーレイの再生だけ可能で12万円でしたので、レコーダもついて大分安くなったなあと感じます。
今年は、10TBモデルが出ており、こちらは30万円ほどで販売されています。↓
パナソニック 10TB 11チューナー ブルーレイレコーダー 全録 8チャンネル同時録画 4Kチューナー内蔵 全自動DIGA DMR-4X1000
1カ月先まで予約できる先録機能が便利なモデル。これ、私も欲しいんですけど。意外と良いと思います!! ↓

- 価格 : ¥69,800
- エレクトロニクス
- メーカー : ソニー(SONY)
- 商品ランキング : 172,508 位
また、一時流行った、HDD内蔵録画4Kテレビは意外と少なめですが、存在はしています。こんな感じです↓

- 価格 : ¥129,000
- エレクトロニクス
- メーカー : パナソニック(Panasonic)
- 商品ランキング : 297,858 位

- 価格 : ¥165,980
- エレクトロニクス
- メーカー : 三菱

- 価格 : ¥105,000
- エレクトロニクス
- メーカー : フナイ
- 商品ランキング : 1,253,541 位
また、テレビ録画は、外付けHDDを接続するだけで録画が行えるタイプも多いです。

一般的に 外付けHDD とテレビはUSBケーブルで接続しますが、最近ではLANケーブルで接続する ネットワークハードディスク もあります。
その機種に合った外付けHDDを接続するだけで、テレビ番組の録画が可能です。操作はテレビのリモコンを使って録画や再生、各種設定など行えます。
我が家は外付けHDDを使っていましたが、最近NASも使っています。NASだと音楽サーバーとしても利用できたり、いろいろ便利です。
4Kテレビを機能別にまとめると・・・
4Kテレビを機能別にまとめるとこんな感じですね。↓
注意!! メーカーのところに★があっても、すべてのモデルに対応していません。あくまで目安です、ご注意ください。
Dolby Vision | HDR10+ | Android TV | Dolby Atmos | 倍速機能 | |
SONY | ★ | ★ | ★ | ★ | |
Panasonic | ★ | ★ | ★ | ★ | |
シャープ | ★ | ★ | ★ | ||
東芝 | ★ | ★ | ★ | ||
三菱 | |||||
LG | ★ | ★ | |||
ハイセンス | ★ | ★ | |||
FUNAI | ★ | ★ | ★ | ||
オリオン | |||||
アイリスオーヤマ | |||||
TCL | ★ | ★ | ★ | ★ |
売れ筋メーカー別 4K有機ELテレビ・4Kテレビの一覧
Panasonic 4Kテレビ 2019-2021
Panasonicは「VIERA」シリーズが人気のメーカー。近年はポータブルテレビから4K有機ELまで発売しており、商品ラインナップが豊富です。
リビングのテレビからお風呂で見るテレビまでと、利用シーンにあったテレビを選ぶことが可能です。
特化しているのは、高画質エンジンやIPSパネルによる画質の高さが人気で、音にこだわりのある方は、technics技術を利用したスピーカーモデルを選ぶと良いでしょう。
よく使うアプリを登録しておける「かんたんホーム」機能や「音声検索」機能などが搭載されているので、子供からお年寄りまで、すべての年齢層に優しいテレビです。

TOSHIBA 4Kテレビ 2019-2021
TOSHIBAは、REGZAシリーズが人気のメーカー。技術力もあり特に映像エンジン(プロセッサー)の開発に定評があります。
特に特化しているのは、録画機能。あらかじめ好きなジャンルを登録しておけば予約不要で自動録画する「みるコレ」機能などがあり、お勧めです。
SHARP 4K有機ELテレビ・4Kテレビ 2019-2021
SHARPは、「AQUOS」シリーズが人気のメーカー。世界初の8K対応液晶テレビを発売し、現在も4Kテレビだけでなく、8K対応・8Kチューナー内蔵テレビを発売しています。
この8Kテレビの技術は、4Kテレビにも注がれてきています。
「COCOROサービス」ではAIを搭載し、動画やゲームなどを多く提供しています。
ほかにも、映像の質を決める要素が5つほどあります、4Kテレビはこう選ぼう!
映像の質を決める5つの要素は?
- 解像度 ・・・・・・・・・・・・・画素の細かさ
- 階調(ビット深度)・・・・・・・ グラデーション等のスムースさ
- フレームレート・・・・・・ ・・・1秒間の画の枚数
- 色域 (色の表現範囲) ・・・・・・・色彩の鮮やかさ
- 輝度 (明るさの表現範囲) ・・・・・明暗の差
- AndroidTVとか、ブルーレイやデコーダと同一メーカーにする
- スカパー!プレミアムサービスやVODのNetflixがすぐ見られる4Kテレビを選ぶ
- 映画が好きだから、テレビもDolbyvision対応4Kテレビを選ぶ
またパナソニック製品は、番組表など見やすいです。父親(70歳前後)を見ていて思ったのは、この世代の人は、デコーダとテレビは同一メーカーの方が良さそうだということ。
パナソニックの4Kテレビはそういう意味でもお勧めです。
また我が家のテレビは、スカパー!プレミアムサービスチューナ内蔵テレビなのですが、人によっては便利でしょうね。
VODサービスも最初からある程度入っていると楽です。
VODは一度見るとハマっちゃう!私はNetflixが大好きでテレビより見てます
と、ここまで書くと、いろいろな条件を満たすテレビってい難しいし、人それぞれ違うなあと思いますね。
4K機器の紹介
おもに、私が持っている4K機材の紹介になります。これらを見ながら自分に合うものを見つけてください。
さいごに
最近やるせない気持ちになったのは、我が家のソニーのテレビが Dolby Visionにアップデート対応しなかったことですね。同じ年に販売した自分のテレビのグレードより低いグレードは何故か対応したので、本当に???でした。悔しいです。
私自身としては黒物と呼ばれるオーディオ家電は、ソニー製品が多く、他の白物と呼ばれる冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、概ねパナソニック製品を使っています。
自分と同じ年代の方はまあともかく、自分の親を見ていて思ったのは、テレビとテレビ録画用のレコーダや4Kブルーレイプレイヤーは同じメーカーの方が使いやすそうですね。
とくにパナソニックは番組表なんか見やすいです。でも、ソニーはおしゃれでカッコいいんですね。まあUIも好みですから一概には言えませんけど。
2021年に発売のソニーのテレビはお勧めばかりです。全シリーズ、3チューナーを搭載しています。4K有機EL、4K液晶の主要モデルで、4K/120pなどのゲーミングスペックに対応しています。「IMA[…]
2021年春~夏、Panasonicの4K有機ELビエラは、 2シリーズ、5機種を発売します。この4K有機ELビエラは、AI技術により自動で最適な画質や音質に調整するのがウリ。また、リモコンとテレ[…]