2018年3月、日本の映画に「VR映画」が誕生しそうです。
VRを映画館で鑑賞できる事業「VRCC(VR Cinematic Consortium)」を開始することで合意。VAIOがハードウェア、東映がコンテンツを配給、クラフターがコンテンツを制作を担当し、2018年3月に試験運用を予定しています。
VAIO・東映・クラフターが共同で「VR映画事業」開始
映画館で気軽にVR映画を楽しめる環境を提供
これまでVRはユーザー個々の体験にとどまり、本格的なVR機器も高価なことから一般への普及が遅れていました。
展示会なども、VRコーナーがあると人だかりになっていて人気を感じます。
VRを活用したゲームやアミューズメント施設は大きな人気を集めていますが、映画館施設を用いた多人数同時鑑賞が可能な本格的VR映画の興行は世界初の試みとなります。
事業内容は?
・VAIOがハードウェアの調達・最適化およびソフトウェアとネットワークを含むシステムを開発し、ワイヤレスで多人数が快適に同時視聴できるVR環境を構築する
・東映が、快適な空間と音響を有するシネコンにコンテンツを配給することで、VRの常識を覆すハイグレードな体験を提供する
・クラフターが、定評のある3DCGアニメーション制作力で魅力的なコンテンツを制作する(初期コンテンツには、人気IPアニメや人気アーティスト映像等を想定)
事業としてはオープンでこれからも参入可能
この3社にとどまらず、コンテンツ制作者や公開劇場を広く募っていく予定。
またVRコンテンツ制作を望むクリエイターや映像プロダクションは多く、新たなコンテンツ制作の機会創出にもつながり、日本がトップランナーとして走っていけそうです。
2018年3月(予定)より試験営業を開始し、成果を見ながら恒常的な興行を目指します。VRCCは、日本の映画興行にVR映画という新しい産業をもたらします。
会社概要
VAIO 株式会社
事業内容: ソニー株式会社から PC 事業を継承。長野県安曇野市に本社及び製造拠点を置き、PC 事業、受託事業(EMS 事業)における企画、設計、開発、製造および販売と、それに付随するサービスを実施。2017年8月、第三のコア事業を『ソリューション事業』とし、第一弾として、「VR ソリューション事業」を展開することを発表。
URL: https://vaio.com/
東映株式会社
事業内容:創立以来60年以上にわたり、映画・テレビ・ビデオ・アニメーションほか様々な映像製作とそれらの作品を活用した多角的な事業展開により、良質なエンターテインメントを継続的に提供。東映株式会社及び東映グループ各社の密接な連携のもと「総合映像企業グループ」を目指す。
URL:www.toei.co.jp
株式会社クラフター
事業内容:博報堂グループの映像コンサルティング会社として設立。「映像で課題解決する会社」として、企業や社会の課題に対して映像によるソリューションを提供。最新の 3DCG を活用した高品質なアニメーションは高い評価を得ており、劇場用アニメーション映画・TV シリーズ・TVCM・WEB 動画など、広範な領域において映像コンテンツを制作している。
URL:https://www.craftar.co.jp/
さいごに
映画館でVR・・・なんか方向がおかしい気もするけど、VRが普及するためにはこの方法が一番だと考えたのでしょうね。
だって、VRのコンテンツが豊富になって、音もヘッドフォンで7.1ch以上聞けたら、家で見るだろう!と突っ込みたくなるし・・・と思うのは私だけでしょうか?