本来、25年おきに1年間に渡って開催されるカトリック教の行事である「慈悲(いつくしみ)の聖年」が2015年12月8日から始まりました。今回は現教皇である「フランチェスコ教皇」により発表された特別聖年のため開催となり、開門の儀式がバチカンテレビセンター(Centro Televisivo Vaticano:CTV)よりHDR(ハイダイナミックレンジ)での4K映像で全世界に衛星中継が実施されました。
今回の「慈悲の聖年」はサン・ピエトロ大聖堂の聖なる扉「Porta Santa」開門の儀式から開始されました。下記の写真は「Porta Santa」。私が10年ほど前にいったときに撮影した写真です。
縮小をしておりますが、当時使用していたカメラはCANONの20Dで、800万画素の解像度を持っていました。アスペクト比は異なりますが、現在の4Kと同等の解像度だったこともあり、懐かしくなりHDDから引っ張り出してみました。
開門の儀式を4K/HDRで衛星中継
2015年12月8日より始まった特別聖年は、世界遺産でもあるバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂の聖なる扉「Porta Santa」の開門の儀式から始まりました。その開門の儀式が4KかつHDR対応にて全世界に向けて衛星中継が行われました。
今回の4K中継にはいくつかの注目すべきポイントがあります。
- HDR対応であったこと
- BT.2020定義のWCGへマッピング処理されて中継されたこと
- HDR信号はHybrid Log Gamma(HLG)にて衛星中継されたこと
- HDR/HLGに対応するリアルタイムエンコーダ(HHC11000)が試験的に導入されたこと
本中継はソニー製の世界初2/3型 3版式4KカメラであるHDC-4300やPMW-F55など合計19台のカメラにて撮影されました。撮影映像はHDR対応かつ色域もBT.709ではなく、BT.2020定義のWCGへマッピング処理され中継が行われました。衛星中継でHDR対応とさせるために、今回はHybrid Log Gamma(HLG)が使用されています。このHybrid Log Gammaは日本のNHKとイギリスのBBCが共同で開発を進めており、特長としては生中継でもHDR信号に対応させることが可能です。Hybrid Log Gammaにて中継された映像はHDRに対応するテレビであれば、HDRに非対応であればSDR映像として映し出すことが可能です。
今後、スポーツ中継などに活用されることが見込まれており、日本ではスカパー(JAST)が同技術に積極的に実証試験を行っています。スカパーは先日のInterBEE2015にてHybrid Log Gammaを使った4K/HDR伝送デモを実施していました。
また、今回の中継において裏方?の主役は来年3月(2016年3月より出荷予定)となっているNTTエレクトロニクス社製の4K/60p HEVC Main4:2:2 10プロファイル対応リアルタイムエンコーダでしょう。
同社はこれまでもHEVC対応などの最新技術に対応したエンコーダを発売しており、ここ最近のオリンピック中継にも数多くの製品が使用されています。詳しくはこちらをご覧ください。
//www.ntt-electronics.com/new/information/2015/9/hc11000-4k60p-10bit-422-hevc-encoder.html
慈悲(いつくしみ)の特別聖年とは?
教皇フランシスコは、ローマ教皇選出から2年を迎えた今年、「慈悲(いつくしみ)の聖年」の特別開催を行う旨を発表。本来は25年おきに1年間に渡って開催されるイベントが、今年の12月から開催されています。
今年12月8日、サン・ピエトロ大聖堂の「聖年の扉」の開門により始まり、2016年11月20日、「王であるキリスト」の大祝日にこの扉を閉じることで終了します。この1年を「慈悲(いつくしみ)の特別聖年」と教皇フランシスコはしました。
聖年中、バチカンの聖ペトロ大聖堂の「聖年の扉」をくぐるために多くの巡礼者が訪れることが予想され、専用の通路が設けられることが発表されています。通常時でさえ、世界中からこの大聖堂を多くの方が訪れていますが、この1年間はさらに長い行列が予想されます。ちなみに私が行ったときは大聖堂に入るまでに1時間ほどかかりました。
開幕当日の様子は?
12月8日は、聖年の開幕ミサと、聖年の扉の開門で始まり、夕方には同じく教皇によってローマ・スペイン広場で祈りがとり行われました。
また、夜のサン・ピエトロ大聖堂に、美しい自然の美をテーマとしたプロジェクションマッピングの映し出された。
教皇フランシスコが「環境的回心」を呼びかけ、海の生物や、地上の動物、鳥、昆虫、植物、また世界の人々の営みなどをテーマにした映像が、聖ペトロ大聖堂の正面外壁とクーポラに投影されました。
大聖堂の表面を泳ぐ魚たち、外壁いっぱいに開いていく花のつぼみなど、ビデオと写真のプロジェクションが作り出す幻想的な世界に、多くの巡礼者たちが見入っていたようです。
バチカンテレビセンター(CTV)とは?
もともと、YouTubeやインターネットラジオ、Twitterを駆使し、全世界にいるカトリック教徒に教皇の声、活動をリアルタイムで届けることを目的とした放送局です。その歴史は古く、1931年からラジオを使って、教皇の声や活動を放送したのが始まりです。
1983年以来、バチカン市国に本社を置くCTV(バチカンテレビセンター)は、教皇の牧歌的な省とバチカンの他の活動を映像で放送しています。
毎年、CTVはバチカン内部からだけでなく、教皇の海外訪問など、年間に約200のイベントを放送しています。その映像は衛星中継を用いて世界中に中継されています。CTVは、この数年間SONYと協力し、放送を行っています。