NHK 7月のBS4K・8Kは、宇宙を特集!宇宙から見た地球を8Kで!

来月7月のNHKの4K・8Kの番組が発表されました。私も知らなかったのですが、7月は、宇宙開発に関連するメモリアルデーが多い月なんだそう。そこでこの7月を「宇宙をたのしむ月間」をコンセプトに、宇宙をたっぷり楽しめる4K・8K番組を放送するそうです。楽しみです。

7月 NHKのBS4K・BS8K放送は?

8K「きょうは七夕! 宇宙旅2時間スペシャル 」

7月7日(日)午前10:00~12:00

「七夕」である 7 月7日、8K映像による「宇宙への旅」を放送。
8K映像を通して宇宙旅行をする気分を楽しめるそんな放送になりそうです。太陽、火星、月、そして国際宇宙ステーションへ・・・

最後のスペースシャトルの未公開の記録映像や、「2001年宇宙の旅」の8Kリマスター映像の紹介もあるそうなので、必見ですね。

国際宇宙ステーションから初めて8Kで地球を撮影

blank

このほかにも、月や星をテーマにした音楽を作曲してきたジャズピアニスト
の国府弘子さんと、バイオリニストの川井郁子さんが生演奏を披露の予定。

初めて、国際宇宙ステーションから地球を撮影した8映像も放送の予定。

出演:鈴木杏樹・国府弘子・ 川井郁子・渡部潤一(国立天文台副台長)・橋本奈穂子アナウンサー

8K「月着陸50年 ムーンウォーカーが見た絶景」

7月20日(土)午後7:00~午後9:00

blank

初の月面着陸から50年。300枚のフィルムが8K画像として蘇る・・・

1969 年7 月20 日に成功したアポロ11 号の月面着陸以来、12 人の宇宙飛行士が「ムーンウォーカー」として、月面での様子を撮影してきたそうです。

番組では、アポロ11号から17号までの知られざる感動秘話や業績を専門家とともに紹介する番組。

出演:パトリック・ハーラン・橋本マナ・寺薗淳也(会津大学)・黒田有彩・阿部渉アナウンサー

8K「8Kアースウォッチャー from 国際宇宙ステーション」

blank

NASAは、2018年から国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを導入し、船内と地球の撮影を続けています。この国際宇宙ステーションからの映像を放送します。この映像はNHKが独自に入手したものだそう。

blank

1 時間半で地球を1 周する国際宇宙ステーション。宇宙飛行士の名言も思い出されますが、私たちも様々な地球の表情を見ることができます。

blank

地球の大気を照らす朝日、巨大ハリケーン、オーロラ・・・高度400kmの絶景を体感できます。

また船内活動の様子も紹介されるそう。死と隣り合わせの船外活動、様々な実験、食事風景、筋力維持のためのトレーニング風景など、宇宙での暮らしを8Kで紹介してくれます。 無重力ってどんな感じなんでしょうね。

♯1「ブルー アース」 7月7日(日)午後7:00~午後7:29
♯2「ゼロ グラビティ」 7月7日(日) 午後7:30~午後7:59
♯3「タイトル未定」 7月14日(日)午後7:00~午後7:29
♯4「タイトル未定」 7月14日(日)午後7:30~午後7:59
「総集編」7月28日(日)午後7:00~午後7:59

4K「8Kアースウォッチャー from 国際宇宙ステーション」

blank

8K「8Kアースウォッチャー from 国際宇宙ステーション」はBS4K番組としても放送されます。

♯1「ブルー アース」 BS4K:7月6日(土)午後8:00~8:29

♯2「ゼロ グラビティ」 BS4K:7月6日(土)午後8:30~8:59

♯3「タイトル未定」 BS4K:7月13日(土)午後8:00~8:29

♯4「タイトル未定」 BS4K:7月13日(土)午後8:30~8:59

「総集編」BS4K:7月27日(土)午後8:00~8:59

さいごに

歴史的にみると7月は、宇宙開発に関する様々な出来事が多くあった月なんだそう。アメリカの「アポロ計画」で人類初の月面着陸に成功したのも1969年7月。そして、スペースシャトルの退役、国際宇宙ステーションの完成も7月と・・・そんなに7月が多いとは知りませんでした。

もちろん、日本人なら7月は「七夕」を連想する方も多いでしょう。私も、七夕に天の川を眺めた記憶は1、2度しかないのですが、今年は家族で一緒にこの番組を見たいなあと思います。

関連記事はこちらも

SONY α7S IIが撮影した、国際宇宙ステーションからの4K動画は素晴らしい。。。

NASAとAmazon WebServices (AWS) 宇宙から4Kライブ配信を行う

NASAは、2017年のNABショーでスーパーセッション中に宇宙から最初に、ライブ4Kビデオストリーミングをすることを発表しました。「Reaching for the Stars: Connecting to the Future with NASA and Hollywood」という題名で、現地時間4月26日午前10時30分から1時間の予定。またストリーミングには、AWSが新しく公開したエンコードが用いられる様です。 NABの一部としてストリーミング、コンテンツは録画され、NASAのウェブサイトからも4K画質で公開される予定です。 Amazon WebServices(AWS)が協力するストリーミングでは、国際宇宙ステーション(ISS)とNAB会場が結ばれ、NASAの宇宙飛行士2人とNASAのフライトセンターの方も登場予定です。

blank
最新情報をチェックしよう!