パナソニックは、米ネバダ州 ラスベガスにて開催の「CES 2017」にて、以前から開発中のミラーレス一眼カメラ「DMC-GH5」を正式発表しました。4K放送と同等の4K/60p撮影が可能になります。また4:2:2 10bit出力も対応するので外部レコーダ機器で4K・HDR撮影も可能です。
2017年3月23日に発売が決まりました。希望小売価格はオープン、市場想定価格はボディのみが税抜24万円前後、標準ズームレンズが付属したDC-GH5Mが税抜27万円前後の予定です。
このカメラはPanasonicによると予約が予想を上回っているそうで、予約しても手元に来るのに少し時間が掛かるとか・・・
本当に欲しいなら、Club Panasonicのモニター販売 に申し込みましょう!
ここで購入すれば、発売当日には手元にあるでしょう。
- 1 「DMC-GH5(DC-GH5)」ってどんなカメラ?
- 1.1 一言でいうと・・こんなカメラ
- 1.2 公式Youtube
- 1.3 マイクロフォーサーズ規格のBODY
- 1.4 頑丈なデザイン
- 1.5 高耐久シャッター
- 1.6 画質は20.3メガピクセル
- 1.7 4K 60p / 50pビデオ
- 1.8 4:2:2 10bit 内部記録
- 1.9 ライブ出力&フルサイズHDMI
- 1.10 6K 30fpsの/ 4K 60 fpsの連続撮影
- 1.11 撮影後のフォーカスエリアの調整
- 1.12 225のフォーカスポイント
- 1.13 5軸デュアルイメージスタビライザー
- 1.14 デュアルSDカードスロット
- 1.15 大型OLED LVF(3,680kドット)
- 1.16 Bluetooth 4.2&Wi-Fi®5GHz
- 2 さいごに
「DMC-GH5(DC-GH5)」ってどんなカメラ?
以前に記事を書いていたのですが、ついに米国で発表されました。
一言でいうと・・こんなカメラ
米国では3月に発売し、価格はボディ単体が約2,000ドルの予定。米国ではすでに予約開始しています。
4K/60Pだけではなく6K/30Pにも対応し、「6Kフォト」を搭載。決定的な瞬間を約18メガピクセル・秒間30コマで写真として映像から切り出せます。
LUMIX史上、最高画質を実現したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
ミラーレス一眼カメラとしては、世界初の4K/60p動画記録。4:2:2 10bit 4K動画記録など、映像制作のプロ用機器にも対応しています。
また2017年後半に予定するファームウェア更新で、HLG方式による4K/HDR動画の撮影も可能になる予定です。
外形寸法(幅×高さ×奥行):138.5 X 98.1 X 87.4mm
重さ(バッテリーとメモリカード):725g
また、下の動画は薄暗いBarで撮影されたもので「DMC-GH5」で撮影されています。4Kで見ることができますが、メチャクチャ綺麗です。写真もここから切り出し可能ですから最強のカメラですね。
しかも日本の価格や発売時期は不明ですが、米国で2000ドルというのは思ったより安いです。
英語のサイトになります。
https://shop.panasonic.com/
公式Youtube
また、このカメラで撮影したプロの写真もUPされているので参考にしましょう。
英語のサイトになります。
https://www.panasonic.com/global/consumer/lumix/gh/gh5_video.html
マイクロフォーサーズ規格のBODY
マイクロフォーサーズボディなので、マイクロフォーサーズレンズはもちろん、アダプターを使えば、フォーサーズレンズも使えます。
レンズについてはこちらも参考に
https://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
頑丈なデザイン
LUMIX GH5は、野外での使用にも耐えられる仕様。ジョイント、ダイヤル、ボタンのウェザーシーリングにより、飛沫/防塵構造に加えて-10度まで耐久。
マグネシウム合金のフルダイキャスト製のアーマーフレームは軽量で耐久性に優れています。
高耐久シャッター
シャッターユニットは耐久性があり、20万回のリリース。
画質は20.3メガピクセル
高性能の20.3メガピクセル Digital Live MOSセンサーを搭載。センサからローパスフィルタを取り外すことで、高いダイナミックレンジを実現します。(実績:21.77メガピクセル)
4K 60p / 50pビデオ
4K 60p / 50p(QFHD 4K:3840 x 2160 / MOVまたはMP4)ビデオを記録します。録音時間の制限がないため、すべての録音設定で30分を超えることが可能です。
4:2:2 10bit 内部記録
LUMIX GH5は、4:2:2の10bit 4Kビデオ録画を内部記録可能。
SDカードに4:2:2の10bit を録画すると同時に、外部モニターまたはレコーダーに接続されたフルサイズのHDMIポートを介してライブ信号を送ることができます。
ライブ出力&フルサイズHDMI
LUMIX GH5はオプションのHDMIケーブル(フルサイズタイプA)を介して外部モニタまたはレコーダーに4:2:2の10bitリアルタイム画像出力を可能にすると同時に、内部4:2:2 10bit録音※。
映像の正確な監視や外部コーデックデバイス(Pro Resなど)への高品質な記録が必要なプロフェッショナルなビデオ制作にも適しています。
※4K 60p / 50p出力のみです
6K 30fpsの/ 4K 60 fpsの連続撮影
30fpsでの新しい6K PHOTO※モードでは、驚異的な18メガピクセルの高解像度で完璧な瞬間を捉えることが可能。60fpsの超高速4K PHOTOモードは、従来のDSLRカメラでは不可能だったより高速な動きを捉えます。
※6K PHOTOは、6K画像が管理している約18メガピクセル(約6000×3000有効画素数)の静止画を4:3または3:2の映像から切り取る。
撮影後のフォーカスエリアの調整
撮影後に任意のフォーカスポイントに変えられるフォーカスセレクトや、フォーカス位置の異なる複数の写真を合成し、ピントの合った範囲を広げた写真をつくることができるフォーカス合成にも対応。
またフォーカススタッキング機能を使用すると、さまざまな焦点距離で撮影された複数の画像をブレンドして、驚くほど深度のある被写界深度を作成し、撮影後のフォーカスエリアを調整できます。
これらはクローズアップ、またはマクロ撮影で撮影するときには非常に便利です。
225のフォーカスポイント
LUMIX GH5の背面にあるジョイスティックコントローラーを使用して、フォーカスエリアオーバーレイ内のフォーカスブロックをスムーズかつ直感的に選択します。
焦点検出エリアは、225ポイントあり、カスタムマルチAFモードでは、自由に225注力領域内のブロックの配列を選択することが可能です。
5軸デュアルイメージスタビライザー
ボディ側とレンズ側の補正を連動させた5軸手ブレ補正システムDual I.S.2。
望遠レンズでも5倍の低速シャッター速度を実現します。LUMIX GH5は、広角から遠端へのボディとレンズの両方の揺れをほとんど排除。
また、4Kビデオを含む写真とビデオの両方の録画にも使用できます。
デュアルSDカードスロット
SDカードスロットが2つ挿入でき、録音容量とファイル配置効率が向上します。
デュアルSDカードスロットを使用すると、リレー、バックアップ、および同時モードで記録することができます。
大型OLED LVF(3,680kドット)
液晶モニターは可動式でタッチ操作に対応。0.76倍/3680kドットのOLEDライブビューファインダーを装備している。直射日光下でも見やすい。
Bluetooth 4.2&Wi-Fi®5GHz
Bluetooth 4.2は、低消費電力でカメラとスマートフォンのフルタイム接続を可能にします。撮影後、自動的にWi-Fi接続に切り替わり、データをスマートフォンに転送。
Android / iOS用パナソニックのLumixのAppを使用し、ビデオ記録の開始/停止もコントロール可能です。
SPECについて
仕様・数値 | |
---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズ |
カメラのフォーマット | マイクロフォーサーズ(2×クロップファクター) |
ピクセル | 実績:21.77メガ 有効:20.3メガ |
最大解像度 | 20 MP:X 3888 5184 |
アスペクト比 | 1:1,3:2,4:3、16:9 |
センサータイプ/サイズ | MOS、17.3 X 13ミリメートル |
フォーマットファイル | 静止画:JPEG RAW映画:AVCHD Ver2.0 H.264 MOV MP4オーディオ:AAC ドルビーデジタル2ch |
ダストリダクションシステム | あり |
メモリーカードの種類 | SD SDHC SDXC |
ビデオ録画 | NTSC / PAL |
解像度 | 3840 x 2160 1920 x 1080 |
ビデオフォーマット 4K | 4096 x 2160p / 23.98 fps 4096 x 2160p / 24 fps 4096 x 2160p / 29.97 fps 4096 x 2160p / 25 fps 3840 x 2160p / 59.94 fps 3840 x 2160p / 50 fps 3840 x 2160p / 29.97 fps 3840 x 2160p / 24 fps 3840 x 2160p / 23.98 fps 3840 x 2160p / 25 fps 3328 x 2496 p / 59.94 fps 3328 x 2496p / 50 fps 3328 x 2496 p / 29.97 fps 3328 x 2496p / 24 fps 3328 x 2496 p / 23.98 fps 3328 x 2496p / 25 fps |
ビデオフォーマット 高解像度 | 1920 x 1080p / 59.94 fps 1920 x 1080p / 50 fps 1920 x 1080p / 29.97 fps 1920 x 1080p / 24 fps 1920×1080p / 23.98fps 1920 x 1080p / 25 pfs |
アスペクト比 | 4:3、16:9 |
オーディオ録音 | 内蔵マイク:ビデオ、ステレオ オプションの外部マイク:ビデオ付き、ステレオ+モノラル |
さいごに
英語のサイトですのでまだまだ読み解けないところもあり、詳細は追記予定です。
どちらにしろ海外では3月に発売され、価格も20万円ほどということで、SONYのα7と比べても安くて欲しいカメラになったことは間違いありません。あとはレンズですね。

こちらも参考に