NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)とシャープが、色域を拡大する緑色蛍光体を開発。この蛍光体を使って白色発光ダイオード (LED) を試作し、8K放送の色のきれいさを十分に再現できる色域であり、現行の液晶テレビと同じ蛍光体LED方式でのバックライトの実用化にメドがたったそうです。
8K放送でも、LED方式のバックライトが実用化
2017年2月23日、国立研究開発法人物質・材料研究機構 (以下NIMS) のチームと、シャープ(株)の研究チームは、8Kテレビに適した白色発光ダイオード (LED) の試作に成功したと発表しました。
LEDを構成する 緑色蛍光体の発色を改良し、赤、緑、青の光の三原色の鮮やかさが向上し、8K放送の目標色域の90%も達成したしたそうです。これは、8K放送の色のキレイさをLED方式でのバックライトの実用化十分に再現できる色域と言えます。
現行の液晶テレビと同じ蛍光体を使うことにメドがたちました。
//www.nims.go.jp/news/press/2017/02/201702200.html
これがどういうことかと言うと?
価格が安くなるのでは?と思います。一般普及するお値段で製作できるということですね。
2020年に8Kテレビの普及計画
そもそも、2020年に、8Kテレビの普及が計画されてました。
以前当サイトでも記事にしているのですが、8Kというのはまだ高価です。
従来のNTSC規格に対して言うと、色空間の面積比で134% (CIE1976座標上) もの広い色域をが必要でした。
また、規格の実現には発色のよい光源が必要で、現行のバックライト技術では対応できませんでした。
色再現性UPには、バックライトの色の3原色の色純度が肝
また、色再現性UPには、バックライトの色の3原色(赤、緑、青)の色純度を向上させる必要がありました。
現状のバックライトは、赤色や青色成分の色純度と比べて、特に緑色成分の発色が悪く、色再現性UPには、緑色蛍光体の開発が重要でした。
今回開発したLEDバックライトは?
試作したLEDバックライトは、NIMSが開発したγAlON (ガンマアロン) 緑色蛍光体を用いたそうです。
特徴は?
- 発光波長が525nmと色純度が高い緑色
- スペクトルの半値幅が40nmとシャープ
これにより、純粋な緑色の発色が可能となり、BT.2020規格の色再現域の90%を達成することが可能。
環境を考え、コスト面と安全面で優れた技術
これまで色域拡大の方式として、カドミウムを用いた量子ドットが提案されていました。しかし環境負荷の点で好ましくありませんでした。
しかしこの技術なら、有害な元素を用いずに色再現域に対応でき、現行のバックライトの白色LED部品だけを置き換える技術であり、コスト面と安全面で優れています。
今後は?
今後は、明るさ改善と低コスト化を進める予定。そのあとに液晶テレビに組み込んで色再現性の調整を行い、2018年の8K実用放送開始に向け、8Kテレビのバックライトに適した白色LEDの実用化を目指していくと言います。
関連記事はこちらも
https://4k8ktv.jp/category/about-8k/