2018年6月9日(土)に行われた「リポビタンDチャレンジカップ2018」のラグビー日本代表対イタリア代表の試合で、キヤノンの入出力機器を用いた8K映像の伝送実験に成功。今後、スポーツイベントの8Kのパブリックビューイングが期待されます。
キャノン 8K映像の伝送実験に成功
キヤノンは、2018年6月9日(土)に大分銀行ドーム(大分県大分市)で行われたラグビー日本代表戦にで、キヤノンの入出力機器を用いた8K映像の伝送実験を実施しました。
実験では、キヤノンが開発した8Kカメラ・レンズで撮影したライブ映像を衛星伝送し、キヤノン本社(東京都大田区)で8K/HDRディスプレイ、4K/HDRプロジェクター4台を用いて8K上映することに成功。
従来、8K映像の伝送は、8K専用のエンコーダー・デコーダーを使い圧縮した映像信号を光専用回線などで伝送していたそうです。
現行の4K機材も活用した8K映像伝送の実現
今回は、既存の4Kエンコーダー・デコーダー4台セットで圧縮した映像信号を衛星回線で伝送。現行の4K機材も活用した8K映像伝送に成功。
今後、スポーツイベントのパブリックビューイングで8Kが活躍しそうです。
4K8K以外での技術もなかなか面白い
キャノンは、今年、幕張メッセで開催された「第1回 スポーツビジネス産業展」に出展し最新映像技術も紹介していました。
数台のカメラを使用し、サッカーの試合映像を視点をかえて視聴できる「自由視点映像生成システム」については、3D空間で仮想カメラを動かし、スタジアム内を自由に飛び回ることや、試合中のフィールドに入り込み、選手と同じ場所を疑似体感できるといった、これまでにない映像体験を実現し、私たち観客の楽しみ方の提案だけでなく、ライバルチームや選手を知ることにおいても役立ちそうなものでした。
また、8Kカメラ1台で撮影した映像を3面に切り出し出力し、まるでスタジアムにいるか・・・とは難しいのですが、視界が前、左右が8Kなので集中していると没入感がかなりありました。カメラ自体は魚眼レンズらしいので空間を感じました。
これらすべてがいつの日か8Kになると、まるで疑似体験ゲームの様ですね。ゲームも融合するかもしれません。
とりあえずは、キヤノンは、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」の「オフィシャルスポンサー」なので、来年のラグビーワールドカップを楽しみに早くこれらの技術を身近に使いたいです。
関連記事はこちら
8KやVR、3Dホログラムも!「DAZN for docomo SPORTS LOUNGE」を渋谷に期間限定オープン!!