YouTubeが2016年中にHDR(High Dynamic Range)対応に

CES2016最大のこぼれ(うっかり)話?はおそらくYouTubeのHDR対応に関する発表でしょう。狙ってたのか、うっかりだったか、真相は明らかではありませんが、サプライズな発表となりました。

YouTubeがHDR(High Dynamic Range)対応に

動画配信サービスとしては、すでにNetflix(ネットフリックス))やAmazonプライムビデオがHDR対応を発表しており、今年のCES2016では多くの対応4Kテレビが発表されました。そのため、HDR対応そのものはすでに珍しくはありませんが、無料の映像配信サービスとしてはHDR対応は初となります。

うっかり喋っちゃった?

このHDR対応ネタはYouTubeのチーフビジネスオフィサー(CBO)である Robert Kynclがウェアラブルカメラ・アクションカムとして有名なGoProのCEO Nick WoodmanとVRSEのCEO Chris Milkの3名でステージトークをしている際に発言したことにより、世間に知られるようになりました。

対応する機器は?

具体的な内容はまだ出てきていないが、YouTubeが独自の規格を採用することはまずありえないため、インターネットによる映像配信サービスで利用されている「HDR10」を採用する可能性が高い。

4Kテレビに関しては恐らく(筆者予想)NetflixのHDRに対応している4Kテレビであれば、YouTube上のHDRも視聴可能のではないかと思います。

 

対応コンテンツは?

しかし、HDR対応の映像データは既存の動画ファイルと異なるため、別途公開が必要となるため、YouTube上で気軽に多くのHDR対応映像を楽しめるのはまだまだ先になりそうです。

 

HDRコンテンツを制作するには?

一般/民生(コンシューマ)向けの4Kビデオカメラや4K動画撮影なデジタルカメラ(デジカメ)ではまだHDR対応になっている機器はありません。そもそも、業務向けについてもHDR対応という表記はありません。

最低でも12step以上のダイナミックレンジが確保できる4Kカメラにて4K/RAW(12bit/4:4:4)で撮影し、撮影後にグレーディング作業を行うことで、HDR対応が必要な映像に仕上げていくという作業が一般的です。

もちろん、最新の4Kカメラは編集等をしなくても十分に100nit以上のダイナミックレンジがあることからHybrid Log Gamma(HLG)のような編集を想定せず、生放送でHDR対応という規格もあります。そのあたりはYouTubeがどのようなHDR規格に対応するかによるでしょう。

HDR対応コンテンツを製作するには現状、adobeのPremiere Pro CCが最もお手軽なソフトとなっています。昨年の秋に実施されたバージョンアップにより対応となりました。書き出しの項目のSDRというチェック項目が追加されています。

 

しかし、今のように一般人がHDR対応の映像コンテンツをアップロード出来るになるのはしばらく先であることは間違いなさそうです。我が家も対応はこれからです。。。

YouTube関連記事

METAFIVEのスタジオライブ映像が4­K HDR対応VIERA(ビエラ)の店頭で観られる!

ビキニ美女たちが4Kで見れる!モンスターエナジーのYouTube公式チャンネルの映像が凄い

Xperia Z5 Premium(SO-03H)でYouTube 4Kを視聴したらどんな設定が出来るかを実際に試してみた。

世界1周4K撮影の旅に挑戦中の溝井誠さんが羨ましい

最新情報をチェックしよう!