6月20日、Samsung・20世紀フォックス・パナソニックが推進するHDRの規格「HDR10+」の技術ライセンス・認証プログラムがスタートしました。私たちのメリットとしては、比較的値ごろ感のあるテレビに「HDR10+」が載ってくるのでは?ということでしょうか・・・・また20世紀FOXとAmazon、Warner Brosは、HDR10+コンテンツを増やすと約束しています。楽しみです。
HDRの規格「HDR10+」とは?
HDR10+フォーマットはSamsung(サムスン)によって作成され、その後20世紀フォックス、パナソニック、サムスンら3社は合弁会社「HDR10+ Technologies」という合弁会社に移管しました。
「HDR10+」はロイヤリティフリーで、オープンな HDR用ダイナミックメタデータ技術規格。HDR10+はDolby Visionに代わるオープンフォーマットになるかもしれません。
また、すでに40社を超えるサポート企業がいるそうですが、公表はされていません。
HDR10+ってどんなもの?
一番のメリットは、低価格帯のテレビも画質の向上が期待できるところです。
下位互換性があり、HDR10フォーマットをベースにしています。
HDR10+は、ダイナミックトーンマッピングを採用し、フレームからフレーム、またはシーンからシーンの輝度、彩度、コントラストの変化を反映させます。
HDR10+技術ライセンスとロゴ認証がスタート
消費者は、「HDR10+」ロゴを元に、HDR10+認証製品を特定することが出来るようになります。
こういうロゴです。↓
HDR10+は、全体的なHDR体験を改善しようという消費者を念頭に置いて設計され、「HDR10+」プラットフォーム自体も、今後、拡張できるように設計されているそうです。
ただ、
HDR10+対応の商品が増える?
20世紀FOXとAmazon、Warner Brosは、HDR10+コンテンツの提供を約束しています。また欧州のPhilips TVもHDR10+をサポートします。
この「HDR10+」フォーマットは「ロイヤリティフリー」とされています。でも、ライセンスプログラムという箇所を見たら、無料なのは、コンテンツプロバイダーや販売代理店だけ。管理費的なものは必要みたいですね。
料金表を見ると、UHD Blu-rayプレイヤーなどは年間2500ドル、ディスプレイメーカーは年間10,000ドルを支払う必要があると書いてありました。まあ大企業にとっては問題ない金額でしょうけど。
LG・Loewe・Sony・TCL・Vizioを「Dolby Vision」勢と言うなら、これに対してSamsung・20世紀フォックス・パナソニック、Amazon、ワーナーブラザーズが「HDR+」勢にあたるでしょうか・・・
このあたりは消費者寄りで時代の流れを読んだ会社が「Dolby Vision」に乗っかった感じもします。「HDR10+」のライセンスが使えるようになったので、今度発表するモデルあたりからは、LGやSonyもや対応するのではないのでしょうか?
実際、「HDR10+は、他のHDR技術と競合することを狙ったものでない」そうなので、テレビに、HDR10+とドルビービジョンの両方に対応することはメーカーの企画意図で問題ないそうです。
海外情報では、HDR10+対応4Kブルーレイプレイヤー「DP-UB420」と「HDR10+」と「Dolby Vision」の両方をサポートするUHDブルーレイプレーヤー「DP-UB820」を7月に発売するそうで、オーストラリアのサイトでは商品も見えますね。
日本での発売はいつなのか?気になります。まだアナウンスがないので分かり次第記事にします。
関連記事はこちらも