2017年に発売するiPhone8は、有機EL(OLED)ディスプレイを採用すると、ウォールストリートジャーナルが報じています。また次期 iPhone は Lightning コネクターではなく、USB-Cポートを搭載するだろうとも報じています。有機ELで先を走って、競合するであろうSamsungから部品を供給というのも、なんだか面白いですね。
新型 iPhone8は、有機ELを採用する?
この話の裏づけとして、すでに量産開始に必要な有機EL部品を発注したと報じていることですね。もともと米アップルの2018年発売の iPhoneに採用すると言われ、一部は2017年モデルに登場するとも言われていたので信ぴょう性は高いですね。
2017年に投入される iPhone は、筐体がカーブしたモデルで、5.8インチ有機ELディスプレイが採用されるとも言われています。
有機ELとは?
有機ELとは「有機エレクトロ・ルミネッセンス」(Organic Electro-Luminescence)の略。簡単に言うと、特定の有機物に電圧をかけると、有機物が光る現象のことを指します。世界的には「OLED/オーレッド」と呼ばれます。現在では有機ELディスプレイや有機EL照明として活用されています。
マンネリ化したアップルの次なる一手か?
アップルが iPhone に有機ELパネルを採用する訳は、「デザインを刷新するのが一番の狙い」だと思います。近ごろマンネリ化してたアップルのデザインがどう変わるのか?個人的にもとても気になります。
でも一番の理由は、iPhone の売れ行きが鈍ってきているのでしょう・・・。
有機EL=フレキシブルか?
自ら発光する材料を使った有機ELパネルの特徴は、バックライトが不要なので、液晶パネルに比べて曲げやすく魅力ですね。
以前は、画像が鮮明とか、省エネとも言われましたが液晶の技術も進み、以前ほど有機ELの方が綺麗だとは言われなくなりましたが、個人的にはキレイだと思います。
有機ELのメリット・デメリット
OLEDディスプレイは、完全な黒色を表現し、非常に高いコントラストを再現することができるのが魅力です。非常に電力効率が良く省エネです。アップルはApple Watchで見られる暗いモードと同じ「暗いモード」をiPhoneにも導入するのではないでしょうか?
現在のApple Watchは、アップルがOLEDディスプレイを搭載した最初の製品です。有機ELと言えば、画面の焼き付きなども言われていますがどうなるんでしょうか。
価格は?
また、気になるお値段ですが、1000ドル以上と言われています。日本円に換算しても10万円以上ということになりそうです。携帯電話がどんどん高価なおもちゃになってきますね。もう簡単には買えません。
さいごに
アップルの担当者もサムスンの担当者も、この件についてのコメントは拒否したそうですが、アップルは2月にもこの有機ELの iPhoneが発表される期待感で株価は上がったそうで、そのうち発売されるのは時間の問題。 iPhoneユーザーは地味に待つしかなさそうです。
アップルが昨年に「エモティエント」という会社を買収しているので今度のiPhoneには、顔認証などを採用するかもしれませんね。
関連記事はこちらも
SONYが、4K HDRスマホ「Xperia XZ Premium」発表! スナドラ835搭載で高速に、バッテリーの持ちも向上。