【2/14】パナソニック、「Panasonic Cup」にて4Kネットワークカメラの実証実験を実施

the-ball-488714_1280

2月14日、市立吹田サッカースタジアムこけら落としマッチ「Panasonic Cup」(ガンバ大阪 vs 名古屋グランパス)の試合にて、パナソニックの4Kネットワークカメラで防犯カメラの実証実験が実施されます。2020年のオリンピックに向け需要も高まっており、ネットワークカメラ出荷台数は毎年成長を続けています。

4Kネットワークカメラで防犯するメリット

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、テロ対策や群集事故の防止が大きな課題となっています。

4K撮影が可能なネットワークカメラを用いることで、従来のカメラでは複数台を使って監視していたものを、1台でカバーすることが出来るため、トータルでのコスト削減につながると期待されています。

今回の実証実験は?

2月14日に行われる市立吹田サッカースタジアムこけら落としマッチ、「Panasonic Cup」のガンバ大阪 vs 名古屋グランパスの試合にて実施されます。

具体的には、下記の3製品にて実証実験が実施される予定です。

  • 4Kネットワークカメラ(品番:WV-SPV781LJ)
  • 9メガピクセル全方位ネットワークカメラ(品番:WV-SFV481)
  • フルHDネットワークカメラ(品番:WV-SW598J)

同社は、高解像度の4Kネットワークカメラ等を活用した防犯カメラシステムの実証実験を通じ、大規模スポーツイベントにおける安心・安全な大会運営に貢献するため、有用性の確認や、より高度な防犯カメラシステムの開発を行い、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、AVセキュリティシステムの分野で貢献していきます。

試合当日は、来場した観客の行動や混雑状況を見守り、スタジアム内での危険行為検知、視認性確認などを確認していくようです。

これらのカメラで何ができるの?

4Kネットワークカメラ:WV-SPV781LJ

最大で4000×3000の解像度によるストリーミングが可能です。4000×3000で撮影時のフレームレートは15fpsとなります。4K解像度による撮影の場合は30fpsでのフレームレートを確保することが可能であるため、滑らかな映像ストリーミング可能となっています。圧縮方式はH.264及びJPEGとなっています。

4K/30pでのストリーミングが可能であるため、監視カメラという用途だけでなく、4K対応のライブカメラとしても今後需要がありそうです。4Kライブカメラ対応とするには、ネットワーク帯域が次の課題となりそうです。

赤外線照明(IR LED)を搭載しており、照度0ルクス環境下で30m先まで撮影できます。

4K撮影による高解像度を生かして、超広角撮影でも十分な解像度が確保出来ます。また、光学6倍ズームレンズを搭載しているため、ピンポイントにズームアップした撮影も可能です。

4Kに最低化された新開発3ドライブレンズシステムにより、超広角から望遠までクリアな映像を実現。非球面レンズを採用しているので、超広角でも画面のすみずみまでくっきりと撮影することが出来ます。

9メガピクセル全方位ネットワークカメラ:WV-SFV481

人数カウントを、店舗や各種施設で使用する場合、レジやゲート、通路などポイント毎の通過人員をパソコンのブラウザ画面で確認することができます。

また、その他の各種のアラーム検知機能においては、レコーダーや専用のパソコンソフトなどと組み合わせることにより、アラームに対してブザー音などを自動的に鳴らすことで、リアルタイムにカメラ設置場所付近の状況に注意をはらうことができるようになります。

と、4Kなので画面を拡大して人数数えたりするのは、簡単なようですね。

市立吹田サッカースタジアム

homestadium
出典:ガンバ大阪HP

ガンバ大阪が昨年、2015年シーズンまでホームスタジアムとして使用してきた「万博記念競技場」は、1972年に建設されたスタジアムです。同スタジアムは、1970年の日本万国博覧会の開催終了後に、万博記念公園として整備された敷地内に建設されました。

1993年よりガンバ大阪のホームスタジアムとなっていますが、FIFAの定める国際規格は満たしておりません。

ガンバ大阪は、ホームスタジアムとして使用してきた万博記念競技場の老朽化が進んでいたため、2008年から新スタジアム建設に募金活動を行っていました。最終的に集まった140億8,566万5,393円を使って新スタジアム「市立吹田サッカースタジアム」が建設されました。

募金で新スタジアムを建ててしまうなんて、ガンバ大阪の地道な活動と応援するファンの熱い思いが伝わってきますね。私は以前、とあるスポーツ施設の建設に関わり、複数の放送局のマスター室や中継系の構築に関わりましたが、当時は4Kという文字は全くなかったので、時代の差を感じてしまいます。

私も大阪在住の頃に募金をした記憶がありますが、当時は本当に新スタジアムを建設出来るほど集まるのかな?って疑っていました。しかし、一時期はガンバ大阪のJ2降格やメインスポンサーのパナソニックの業績不振など存続自体を心配していたのが今や嘘のようです。

スタジアム全体図

鳥瞰図
出典:ガンバ大阪HP

正式名称:市立吹田サッカースタジアム

収容人数:総数 40,000人

所在地 :〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園3-3

周辺マップ

img_homestadium_map_s

4Kネットワークカメラの需要は?

圧縮技術の向上・画像センサーの高性能化により、ほとんど光がない暗い場所でも鮮明な映像が可能となっているため、4Kネットワークカメラの需要はこれからさらに高まることが予想されます。

利用用途は防犯を目的とした「監視」だけに限らず、川の氾濫などをチェックしたり、観光利用によるライブカメラなど活用範囲はさらに広がるでしょう。

圧縮技術は向上しているものの、4K解像度のデータ量は膨大であるため、マルチキャストを使った配信等を検討していかないとインターネット回線の大半が映像データに占有されてしまうのではないかと想定しています。

今年は4Kにて配信されるコンテンツが多数公開される予定なので、ネットワーク・インターネットという側面でもウォッチしていきたいと考えています。

blank
最新情報をチェックしよう!