世界初!フジテレビがハイブリッドキャストを活用し4K動画と地上波放送の同期配信を実現

フジテレビは、ハイブリッドキャストに新たに追加された技術を活用して、地デジとインターネット経由での4K動画を同期して配信・放送する実験に成功しました。この実験は世界初の成功事例となります。この実験は12月12日の午前4時40分から放送された「4Kラウンドスケープ」にて実施されました。

今回の実験は何がすごいのか?

今回最も注目すべき点は「放送コンテンツ(電波)とVODコンテンツ(通信)の同期」です。実施された実験では地デジの番組(電波)とインターネット経由(通信)で配信されている動画間をシームレスにかつ、地デジはHD映像、インターネット経由では4K映像と画質が異なる映像での同期を実現しています。

例えば、この技術を活用すれば地デジで番組を見ているときに見たい部分だけインターネット経由での4K映像に瞬時に切り替えることも可能となってきます。

フジテレビでは、この技術を地デジやBSデジタル放送をベースに4K品質の映像を提供する手法の一つと考えているようです。

フジテレビは民放放送局の中では最もインターネットを用いた4K映像配信に関して積極的に実験を行っております。フジテレビオンライン動画配信実験サイトである「FOD LABO」では東大発のベンチャー企業である「Mist Technologies」のP2P型CDNサービス「MistCDN」を用いてWebブラウザ上で4K動画を視聴することが可能となっています。

私も実際に視聴したのですが、専用アプリケーションこそ必要ないのですが、PCでしか再生することが出来ず、かつかなりの高スペックPCが必要となっていました。今回の実験成功はテレビで気軽に4Kコンテンツ視聴が可能になるという側面でも今後の活用に期待大です。

またフジテレビはIPTVフォーラムに参画しており、ハイブリッドキャストでの動画再生技術については、NHKと協力して研究・開発を進めているとのこと。

動画配信にはMPEG-DASH方式を採用しており、インターネット回線の帯域状態に合わせて配信レートを自動で制御出来る方式を採用しているため、空き帯域に最適な配信レートが自動で選択されます。切替イメージは以下に貼り付けいます。

4k-hybridcast-1
出典://www.fujitv.co.jp/company/news/151212.html

「4Kラウンドスケープ」番組中に自動起動する連動ハイブリッドキャストアプリにより、地デジと4K配信の同期が実施されており、シームレスに切替ることが可能となっておりました。

そもそもハイブリッドキャスト(Hybridcast)とは?

放送と通信が連携した新しいテレビサービス、インターネットで接続された対応機種は、クイズに参加したり、データ放送を観ることができます。何がハイブリットかというと、これまでの放送(broadcast)に加えて、インターネットを用いた配信が加わったという意味だそうです。

このサービスを利用すると、ニュースや気象をはじめ、番組に関する情報をこれまでのデータ放送より鮮明な画質で楽しむことができます。テレビでよく聞く、リモコンのdボタンを押してくださいってボタンの事で、これを押すと、インターネットに接続した対応テレビから、Hybridcastを観ることができます。

今回フジテレビが用いた実験技術のベースは2014年12月にIPTVフォーラムが改定した「ハイブリッドキャスト技術仕様」を利用しています。内容としては、インターネット回線の状況に適応した動画再生が可能なMPEG-DASH方式に対応となりました。

また、すでにこの方式に対応した、4Kテレビの一部市販が始まっています。

どんな番組で実験が実施されたのか

4k-hybridcast
出典://www.fujitv.co.jp/company/news/151212.html

今回、実験が実施された番組は「Channel 4K」やFOD LABOにて配信されている4K制番組『タイムトリップ軍艦島』や『TOKYO ILLUMINATION TOUR』、『長崎教会群』のダイジェストを映像を地デジではハイビジョンに変換して放送し、インターネット経由では4K映像のまま配信が実施されました。

今回は比較的視聴者が少ない、早朝に実施されましたが、今後は月9などのゴールデンタイムでの実験に期待したいです。

blank
最新情報をチェックしよう!