「NHK技研公開2018」に行ってきた!万人向けの展示が多く驚いた!

2018年5月24日から27日まで開催の「NHK技研公開2018」に行ってきました。おどろいたのは万人受けする展示だったことでしょうか?また、NHK以外の在京キー局のブースもあってびっくりしました。また普通の人が多くて、4Kや8Kの関心度がアップしたんだなあと感じました。

「NHK技研公開2018」

「NHK放送技術研究所」が各種研究成果を一般に披露する「技研公開2018」5月24日(木)から5月27日(日)まで開催していました。今回は家族で行ってきました。

NHK技研のホームページ:https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/index.html

今回で72回目を迎えるそうです。計24項目の研究成果と5項目の体験型の展示になり、技研が想定する2030~2040年ごろの放送技術の未来像を見ることができました。

「NHK放送技術研究所」とは?

放送用機材の技術開発を目的として設立。もともとは、NHKの前身にあたる中央放送局の技術部。1930年には、現在の放送技術研究所として、日本の放送用機材の基礎研究や応用研究そして実現までを行う研究所として設立されたものである。数々の放送用機材の開発を行ってきており、放送機材の研究開発においては、日本で唯一の研究所である。なお、実現においては、多くの放送機材メーカとの共同研究の形で実施している。 出典:Wikipedia

NHK技研3か年計画

2018年から2020年の3か年は、2020年からその先の2030~2040年ごろを見据えて、「リアリティーイメージング」、「コネクテッドメディア」、「スマートプロダクション」を柱にし、研究開発に取り組むそうです。

リアリティーイメージング

このパネルを見れば大まかにわかります。

blank

例えば、リアリティーイメージなら、立体やホログラフィー、AR、VRあとは8Kの技術的なモノになります。

コネクテッドメディア

blank

インターネットのサービス技術やネット活用番組についての技術関連の話です。

スマートプロダクション

blank

AIによる映像や音声認識、言語の解析から、手話のCGなど、新しいジャンルのものはココに属しそうです。

エントランスの展示は一般の私たちに見やすい展示になっていて、いつもの技研のイメージとは全然違いました。

広がる視聴スタイル

blank

イメージを展示していました。

テーブルは液晶モニターなどにかわり、家のリビングルームに居ながらにして、サッカーなどのスポーツ観戦やライブを楽しむ。そんなイメージです。テレビは3次元に近づきつつありますが、時間や場所にこだわらず、自分の好きな機器を使って、コンテンツを見たり、体感できる、という新しいサービスの実現を目指しているそうです。

地上・衛星、ケーブルテレビ放送だけでなく、インターネット放送も進み、どこでもコンテンツを楽しむことが出来て、ロボット解説や多言語の放送もされるのが当たり前の世界。

さらに、VFXや立体の映像もいつでもどこでも楽しめる未来があると言います。

blank
blank

今回の技研は一部のコーナーですが、NHK以外の在京キー局のブースもあってびっくりしました。

サービスイメージ

blank
  • 標準化情報をより詳しく
  • テレビで見たから繋がる身近な発見
  • パーソナルデータが導くお勧めドライブルート
  • 大切な人へ送るあなただけのCM
  • 衛星放送・ネットの新しい連携
  • 声で変えよう、テレビの未来
  • 4Kライブが熱くするスポーツ観戦
  • 地域に向けたCMを届ける「アドレッサブルTV」
  • スマホから始まるローカルテレビ局のテレビ連携サービス

このような感じです。ココのコーナーは一般の方が多く、展示も今まで見たことがないくらい気合とお金の入りよう・・・という感じでした。

blank

例えばここのコーナーでは、今使っているスマートフォンなどでできる可能性の話ですが、もう少し先の未来の話でした。イメージしやすい未来でした。

イメージし易いというのは、今、現時点でもこうだと良いなあと言うことが実現していたからです。例えば、Twitterや友達のメール、ラインのプッシュ通知で、「NHKの天皇杯サッカー今から放送」と通知が来たとします。

そこをクリックすると、その画面からサッカーの試合が視聴が可能になるというのです。インターネットテレビとして見ることになるのかな、現時点ではそこまでのサービスは行っていませんし、法律が少し変わらないと難しいかもしれません。でも、望んでいる未来です。

現時点では、NHKの話ではなく例えばNetflixなんかだと、プッシュ通知がきたら、アプリを立ち上げてみることが可能で、私はよく見ています。この一連の動作が簡単になるんですね。

その他、「パーソナルデータが導くお勧めドライブルート」は、目的地だけナビに入力したら、以前みたテレビの視聴記録等を使って、立ちより地を勝手に設定。今回は北海道の旅でしたが、小樽や余市あたりの観光をしながら、テレビで見たお勧めご飯も食べつつドライブしていました。

blank

また「ハイブリッドキャストコネクト」技術の紹介が多かったです。ハイブリッドキャストコネクトは、ハイコネと言われることも多いのですが、短縮しすぎて何のことか・・・と言う感じもあります。

blank

以前Bluetoothを使った技術は記事でみたことがあります。その話は、お店の前を通過すると、そのお店の情報が手に入ったりする等でしたが・・・

blank

このハイブリッドキャストコネクトライブラリー技術は、テレビとIoT機器を連携させるもので、テレビを見ながら例えばこの展示だと、Amazonエコーと連携することで、スマートスピーカーから購入したり、店をや予約するというもの。

アメリカでは、スマートスピーカーで注文した人がかなりいて2017年の12月は全体の1/3以上になったそうです。

興味のある方 詳細はこちら:https://www.statista.com/statistics/795237/mobile-purchase-via-smart-speaker-usa/

また「4Kライブが熱くするスポーツ観戦」は大阪の朝日放送のハイブリッドキャストを使ったインターネット4K放送についての展示でした。

blank
blank

また、CMを差し替えたように見せるシステムも多かったです。このあたりは消費者にも受けそうなものなのでそのうちプレゼントとして定着するかもしれませんね。

さいごに

ここまでは4Kや8Kのネタという訳でもなく、10年後20年年後の未来の紹介でした。記事が長くなったので気になる4Kや8Kネタは次回に。

宜しかったらお付き合い下さい。

関連記事はこちらも

関連記事

 もうすぐ2018年の「NHK技研公開」が5月24日(木)から5月27日(日)まで開催します。今年は何を見に行きましょう?基本的には、東京オリンピックに向かた8Kの中継技術が主に感じますね。NHKのサイトから見どころをピッ[…]

blank
関連記事

 NHKは、定例会見の中で6月14日に開幕するサッカー「2018FIFAワールドカップ ロシア」の放送計画を発表。気になる4Kや8Kについては、日本・コロンビア戦、開幕戦、決勝など8試合を8Kで制作し、スーパーハイビジョン[…]

blank
関連記事

 12月1日から3日間、4K・8Kの本放送の開始までちょうど1年ということで、4Kや8Kの魅力を体験できるNHKのイベントが東京・新宿で開催されました。サカナクションのイベントは大盛況!抽選にはずれた方が、外の8Kモニター[…]

blank
blank
最新情報をチェックしよう!